Blog

GYPPHY

Blog

モアサナイトや合成ダイヤモンドは、天然ダイヤモンドよりも環境に優しいのか?

昨今、モアサナイトや合成ダイヤモンドなどの人工石は環境に優しいものとしても注目を浴びるようになりました。俳優で有名なレオナルド・ディカプリオもシリコンバレーにある合成ダイヤモンド製造社への投資をしています。またレディーガガ、エマワトソン、メーガン妃などの多くの著名人も合成ダイヤモンドを身につけるなど、エシカル/サステナブル宝石やファッションが海外ではおしゃれの一つとして人気です。モアサナイトや合成ダイヤモンドなどの人工宝石は天然ダイヤモンドに比べて本当に環境に優しいのか?結論から言うと、人工宝石の方が総合的に天然ダイヤモンドよりも環境に優しいと言えるでしょう(あくまでも個人的な見解となります)。しかし、環境問題をしっかりと配慮し、天然ダイヤモンドを採掘している鉱山もあります。◼️具体的に何がどうエシカルでサステナブルなの?ダイヤモンドには以下のような問題があります。 紛争ダイヤモンド 労働環境・児童労働 環境問題 1. 紛争ダイヤモンド紛争ダイヤモンドといえばレオナルド・ディカプリオ主演で反響のあった”ブラッド・ダイヤモンド”という映画が有名ですが、簡単に説明すると、紛争地域でダイヤモンドを資金源として武器を購入しそれによって多くの人が殺戮されてしまう話です。また児童労働は当たり前で、最悪なのはドラッグなどで洗脳され少年兵にされるというものです。紛争地域のほとんどはアフリカです。現在はこの映画のような過激な環境はだいぶ無くなりましたが、しかし0ではありません。また現在は、紛争ダイヤモンドではないことを証明するものとしてキンバリープロセスという制度があります。2003年1月に施行された国際証明制度で、参加国はキンバリー証明書がない紛争地域のダイヤモンド原石を輸出入することを禁止されています。またキンバリー・プロセスに参加していない国からの輸入も禁止されています。このようなダイヤモンドをコンフリクト・フリー・ダイヤモンドと言います。しかしこのキンバリープロセスには問題があり、ダイヤモンドの原石のみに出す証明書であり、カットされた後には追跡されません。また原石一つ一つに対して証明書を出すわけではなく、一箱(例えば10個の原石が入っている1つの箱)に対しての証明書なため、それぞれが実際にどこから来た原石なのかは追跡が難しいという。またダイヤモンドは市場に出るまでに仲介人や輸出入業者、カット工場など多くの流入経由をたどるため、紛争ダイヤモンドが簡単に紛れ込むとも言われております。さらに公式に認められた鉱山のみがダイヤモンドの発掘が認められているが、多くの非公式な鉱山も存在しており、そのダイヤモンドも市場に簡単に出回るという。ただでさえ小さな物質なため、国境をまたいで持ち出すことはは簡単です。ただそれでも、キンバリープロセスのおかけで紛争ダイヤモンドの流通が大きく減っていることも事実です。 2. 労働環境・児童労働しかし紛争ダイヤモンドの流出が大きく解決されても、危ない労働環境、児童労働などは解決されません。ほとんどの労働者はヘルメットなどつけず軽装備で仕事をします。鉱山から滑落し死亡することもあり、そこには多くの児童労働も安い賃金で雇われて毎日休みなしに働いております。国により変動はありますが、1日中働いても100円も貰えない環境も存在します。国際労働機関は鉱山で働く児童労働は危険有害労働であると認定しているほど、過酷な環境で働き摂取されている現状があります。3. 環境問題天然ダイヤモンドは発掘するのに大規模な鉱山開発を必要とします。良質なダイヤモンドを1ct発掘するのに250万トンの土を掘ると言われております。ただキンバリープロセスに関するあるドキュメンタリー番組に出ていたアフリカのジャーナリスト曰く、1ctを得るのに平均5トンの土を掘るとのこと。大分差がありますが、どちらにせよ大規模な鉱山開発が必要になることには間違いありません。これは生態系の破壊に繋がる可能性も高く、またその際に排出される二酸化炭素や、使用される水の量も非常に多いことも事実です。◼️人工宝石は上記問題をほとんどクリア?天然ダイヤモンドには以上のような問題がありますが 、モアサナイトや合成ダイヤモンドのような人工宝石は紛争資金としても使用されず、また鉱山を持つ必要がないため危険な労働もなければ、児童労働もありません。しかし環境問題はどうでしょうか。例えば合成ダイヤモンドですが、製造する際にHPHT(高圧高温)、またはCVD(化学蒸着)成長法などで製造するのですが、1ctつくるのに数週間の時間がかかると言われております。その間大量の電気エネルギーを使用し続けるため多くの二酸化炭素を排出します。天然ダイヤモンドを採掘するよりは電気エネルギー量は少ないため、そこを比較すれば合成ダイヤモンドなどの方が環境にはいいかもしれませんが、見方によっては50歩100歩の世界かもしれません。ちなみにGYPPHYで扱うモアサナイトは、その元素構造が同じで出来ているパワー半導体の基盤となる素材(SiC)を、ある大手企業より余ったものをいただき使用しているため、モアサナイトを作るためだけに電気エネルギーを使用しておりません。◼️天然ダイヤモンドにも環境に良いエシカルダイヤモンドがある。ここまでみると天然ダイヤモンドがまるで環境に悪い宝石だと思われるかもしれませんが、実は環境に配慮してダイヤモンドを採掘する鉱山もあります。労働環境も配慮し、児童労働はもちろん排除、トレースビリティを徹底した管理によって紛争ダイヤモンドではないものを提供、電気エネルギーや水などの資源の使用量管理など。そのような鉱山がまだ多いわけではないですが、安心して購入できるダイヤモンドも多く存在します。特にいくつかの大手有名ジュエリーブランドはダイヤモンドの流通を川上から川下まで管理しているため安心です。 あくまでも個人的な意見にはなりますが、日本のブランドで天然ダイヤモンドのジュエリーを購入するならEARTHRISE(アースライズ)がおすすめです。細かいところまでエシカルなジュエリーとしてとにかく徹底しております。あとはHASUNA(ハスナ)もエシカルジュエリーに徹底したブランドで有名です。どちらも使用している地金は*フェアマインドゴールドを使用しており、エシカルにこだわっているため、ただ合成ダイヤモンドなどを販売しているジュエリーよりはよっぽどエシカルなジュエリーだと言えるかもしれません(あくまでも個人的見解です)。 →フェアマインドゴールドとは?  ◼️不安な場合はしっかりと調べることも大切です。 もし購入に不安な気持ちがある場合はメーカーに問い合わせをするなどして、しっかり腹落ちしてから購入することをおすすめします。GYPPHYでもご不明な点などあればお応えしますので、お気軽にご連絡ください(^^)

記事を読む

モアサナイトはダイヤモンドよりも輝きが優れている?

モアサナイトは昨今、ダイヤモンドとの区別が難しく、また輝きはその2.5倍なのに手に届きやすい価格で、ダイヤモンドの代替品の宝石として注目を浴びております。他にも、人工的につくるからエシカルで環境にも優しい宝石とも言われています。 →そもそもモアサナイトとは? →人工宝石は本当に環境に優しいの? 本当にダイヤモンドよりも2.5倍輝き、それはダイヤモンドよりも優れているのか、ここではモアサナイトとダイヤモンドを比較しその輝きに関して考察したいと思う。   本当にダイヤモンドよりも2.5倍輝くの?モアサナイトの方が品質がいいの? よく様々なサイトやブログで、モアサナイトはダイヤモンドよりも2.5倍輝く!というのを見かけると思います。では一体何をもって2.5倍輝くと表現しているのか? 実はそれらの分散光の数値が約2.5倍あるから、輝きが単にダイヤモンドの約2.5倍と表現しております。GYPPHYでもそのような意味からそう表現しております。     実際にどのような輝きなのかというと、ダイヤモンドと比べて光が大きく分散し虹色に光るのが特徴です。   写真を見てもわかるように、広く大きな輝きを見せているのがモアサナイトとなります(写真はCHARLES & COLVARD社のを引用)。その圧巻な輝きが宝石では一番と言われております。   ・ということは、モアサナイトの方がダイヤモンドより輝きが優れている? 結論からいうと、「どちらの輝きもとても美しく、そこに優劣はつけれない」です。確かにモアサナイトの輝きは圧巻で目立ち、想像以上に美しいです。しかしダイヤモンドの白く光る輝きもモアサナイトとはまた別の輝きがあり非常に美しく綺麗です。 ”2.5倍輝く=ダイヤモンドよりも優れている・品質がいい”という訳ではありません。これは完全に好みの問題です。 ただ初めてモアサナイトを見ると好み関係なくその圧巻な輝きにはびっくりするはずです!  

記事を読む

モアサナイトって?

GYPPHYのジュエリーの特徴ともいえる宝石《モアサナイト》。 日本ではまだ馴染みのないモアサナイトですが、じわじわと人気が広まっています。 これを読んだらきっとモアサナイトを好きになるはず。モアサナイトの魅力をお届けします。   モアサナイトは《伝説の石》!? モアサナイトは今、欧米でファストファッションからブライダルまで爆発的な人気があり、ダイヤモンドより高品質なジュエリーとして人気を集めている、大注目の宝石。 1893年にフランスの科学者であったモアサンがアメリカのアリゾナ州北部に激突した隕石から発見したのがモアサナイトの始まりです。徹底的な調査の結果その物質は炭化ケイ素(SiC)であり、ダイヤモンドと同じ炭素(C)を含んでいることがわかりました。 天然のものは実は隕石にしか含まれておらず、地球上において産出されることが非常に稀なため、「伝説の宝石」と言っても過言ではないくらいロマンのある宝石です。 あまりにも美しいため、合成モアサナイトの研究が進められ、最終的に1998年に合成モアサナイトが世界に紹介されました。 当時は技術的に製造は簡単ではなく非常に高価なものでしたが、現在では技術が進み、価格も安価になりました。   モアサナイトの性質 ダイヤモンドとモアサナイトは構造がとても似ており、判別機でも間違えてしまうくらい見た目がそっくり。 モアサナイトは、地球上でもっとも硬い宝石であるダイヤモンドと硬度はほぼ同じくらいなので、衝撃に強く割れにくいのもポイント。 そして、モアサナイトの最大の魅力は、「輝きがダイヤモンドの約2.5倍」ということ。虹色に輝くのがモアサナイトの特徴です。 また、ダイヤモンドに比べて油に強く曇りにくいので、日常使いしやすいともいわれています。   価格の安さ モアサナイトは人工の宝石なので、天然石に比べて安いということも大きなメリット。各ブランド平均で、ダイヤモンドの約1/10の価格で提供しています。 結婚指輪などのブライダルジュエリーで、ダイヤモンドの代替品として選ばれている方もいます。   品質に関して ダイヤモンドには、品質を証明するための鑑定書というものがあり、4つの基準(カラット(重さ)、クラリティ(透明度)、カラー(色)、カット(プロポーション&フィニッシュ))で品質が評価されます。 鑑定書は、世界で認められている鑑定機関のGIAなどが発行しています。 現在、モアサナイトはこういった鑑定書は存在しないので、4Cは各企業の基準で決めていることが多いそうです。 しかし今、中国で“GRA”というモアサナイトの偽の鑑定機関が存在しているとのこと。「品質が全く違うものなのに、鑑定書の内容が全く同じだった」という問題も発生しています。        

記事を読む

【期間限定ストア】2/21(金)OPEN!豪華プレゼントもご用意

日頃より、GYPPHYをご利用いただき 誠にありがとうございます。2020年2月21日(金)~23日(日)の3日間、 東京で初となるPOP-UPストアを 銀座にてオープンいたします! 当日は、人気アイテムをはじめ、 豊富なラインナップをご用意。ダイヤモンドの約2.5倍の輝きを誇るモアサナイトをぜひお手に取ってお試しください♪ また、POP UPストアオープン期間中スペシャルな特典をご用意いたしました! ========================================【ご来店プレゼントキャンペーン】======================================== ご来店いただいたお客に、抽選でスペシャルなプレゼントをご用意いたしました!●個室スパ&エステチケット(1名様)⇒1万円コースを、お好きなサロンからお選びいただけます。●グランドハイアット東京 お食事券(2名1組様)⇒全レストラン・バーでお一人様5,000円の金券としてご利用いただけます。●GYPPHY 5万円分クーポン(1名様)※プレゼントキャンペーンの参加方法は、ご来店いただいた際にお伝えいたします。皆さまお誘いあわせの上、ぜひPOP UPストアにお越しください♪ 【場所】銀座アステリージュエリー(レンタルサロン)東京都中央区銀座3-8-13 光生ビル3F 【オープン日時】2/21(金) 11:00~19:002/22(土) 11:00~19:002/23(日) 11:00~18:00※23日は営業時間が短縮いたしますのでお気を付けください

記事を読む

カート

これ以上購入できる製品はありません

カートは空です

x